※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、開催中止が主催者より発表されました
【竹内神社例大祭 中止のお知らせ】
— ふさだ だしお (@dasiokon28) July 1, 2022
とてもとても残念ですが、令和4年も
布佐の竹内神社例大祭は中止が決定しました。来年こそ、みんなと元気に会えますように!!!オイサー! pic.twitter.com/v98bULLidD
竹内神社の例大祭は、享保年間(1716~1736)に発祥した伝統ある祭りです。地元の上町(かみ町)・布佐1丁目・2丁目・3丁目・大和町の5地区のうち1地区が持ち回りで当番町を受け持ち、神社神輿を担ぎます。当番町と残りの4地区はそれぞれの山車で練り歩きます。成田街道(国道356号線)沿いで神輿・山車が巡行する際は、多くの見物客で賑わいます。最終日、ナリタヤ食彩館布佐店の駐車場では、神輿と山車が一堂に会し、競演を繰り広げます。
17日(土)
10:00- 竹内神社 神輿渡御式典
11:30- 竹内神社 神輿渡御開始
12:50- 御仮屋~布佐全域 連合渡御
18日(日)
9:00-19:00 山車巡行
19:30- 山車競演(御仮屋前)
19日(月/祝)
11:00- 神輿渡御式典(御仮屋前)
12:00- 御仮屋 連合渡御開始
19:15- 花火打ち上げ
19:30- 五町山車競演(ナリタヤ食彩館布佐店駐車場)
22:00 竹内神社鎮座
布佐の地を見下ろすことのできる高台に建立された竹内神社につながる階段を見た方は、その勾配の厳しさと幅の狭さに目を奪われます。「本当にこの階段を神輿を担いで降りたり登ったりできるの?」竹内神社に訪れる方はそう思わずにいられないでしょう。
重さ数tある神輿が幅2.5メートル、53段の石坂を昇降する様子は圧巻で、初日の宮出しと最終日の宮入りの様子を観ようとする観客がたくさん詰めかけます。
上町、布佐1〜3丁目、大和町の5町会による競演(競争)が中日と最終日に行われます。神輿が鎮座する前、山車の上でお囃子が繰り広げられる様子は圧巻で、見ごたえがあります。